にゃんこのいけにえ

両目洞窟人間さんが色々と書き殴ってるブログです。

立命芸術劇場の『俺たちの非日常に告ぐ』を見た。

去年の12月に見た後輩の芝居の感想です。
本当は見た後にすぐ書いたのですが、なんとなくアップするのが恥ずかしくてずっと下書きにいれていました。
でも、もういいですよね。そんな気がしたので、今更ですが感想をあげます。






 立命芸術劇場の『俺たちの非日常に告ぐ』を見てきました。作・演出は葛山陽平。


 立命芸術劇場といえば劇作家の土田英生や24のジャック・バウアーの吹き替えでも知られる小山力也が所属していたことでも知られる演劇サークル…という前置きはさておいて、僕が数年前まで所属していた演劇サークルでございます。
 公演の案内が来るたびになんだかんだで見に行っているのですが、今回は自分が三回生だったことに入団してきた後輩の卒業公演。
 時間が経つのは早いんやねと思いながらも、見た今回の内容。あまりに凄く刺さったからなんとかしてこのブログに感想を残したいと思い、つらつらとまとまりのないことを書こうと思います。
 
 
 あらすじはある一室に集う数人の男女。彼らは平日は社会人として生きながらも金曜日の夜はその部屋に集まりアネスト団として活動していた。とはいえアネスト団だから何をするわけでもなく、カードゲームで遊んだり、スマブラで遊んで罰ゲームをしたり。つまりこの部屋は日常を忘れて非日常を楽しむ大人の秘密基地であった。
 ある日いつものように集まり思い思いに遊ぶ彼らであったが、ある新入団員の登場により、次第に彼らの非日常が揺らぎ始める…


 泣きました。僕、この作品を見ながら後半はほぼほぼずっと泣いていました。
 とにかく刺さりまくりました。
 もう何でこんなに刺さってるのかと思うくらいに泣きました。
 凄く良かった。
 
 秘密基地に集まり、戦隊物のような点呼を取り、子供の頃の遊びに興じるいい年をした彼ら。
 その姿は本当に子供のように見えるのに、時折顔を覗かせるのが彼らにとっての日常。
 仕事のことや生活のこと、そしてこれからの人生の不安。
 仕事終えて、一室に集まってスマブラではしゃぐ姿は、かつて小学校から帰ってきて友人の家でスマブラで遊んでいた姿のようである。
 でも、かつてと全く違うのはそんな風に夢中で遊んでいても日常の不安が時折顔を出して、非日常を破壊していく。
 気がつけば非日常に全く浸れなくなってしまっていた。

 
 このアネスト団を主催する男は秘密基地を作りアネスト団を立ち上げる意図を独白するシーンでこう言っていた。
 「戦わなければならない」
 アネスト団は何と戦っているのか。それは日常だ。
 ままならない日常だ。なんの夢もなく、なんの面白みもない日常だ。
 私たちはそれぞれの日常を戦っている。
 人から蔑まれ、人から罵られ、人から笑われ、人を蹴落とし、人をあざ笑い、人を嫌いになり、人とぶつかり合いながら、この日常を戦っている。
 私たちはいつの日か、かつて憧れていたヒーローのように振る舞えなくなった。かつて放課後存在していた非日常はどこかへ消えてしまった。
 主催の男は非日常をもう一度復活させようとする。
 でも、それは難しいことだった。



 アネスト団は解散する。そして他の誰もいなくなった秘密基地を新入りの男が歩きまわる。
 日常に潰されてしまったその空間を改めて見ると、なんと光り輝いて見える。
 男は歩き回る。わくわくするものに囲まれた空間を。かつて存在した非日常が詰め込まれたその部屋を。
 そして叫ぶ
「ビー!!アネーーースト!!!」
 何度も何度も叫ぶ。
 いなくなった皆を呼ぶために叫ぶ。
 一人じゃ日常と戦うことが出来ないから。
 皆とじゃなければ戦うことなんてできないから。
 
 
 「子供のままではいられないけども、大人になりきれない大人ってことでいいですか」
 ラストのこの台詞で更に泣いてしまった。
 子供の頃に非日常に戻ることはできない。
 どうしたってあの頃とは違って空想に浸りきれず現実に引き戻されてしまう。
 でも、だからと言って遊びを止めなきゃいけないわけじゃない。
 大人になりきれない大人として精一杯生きることだってできるはず。
 
 また月曜日から現実は襲いかかってきてその時僕は疲れ果ててしまうのかもしれない。というか多分疲れ果てちゃうだろう。
 でもこれからも大人になりきれない自分を否定せずそれでも生きていこうと思った。
 そしてその時には今の"大人"という立場を使うこともいいんじゃないか。
 そんな優しい視点に満ちたラストが素敵だった。


 今年社会人になってしまって、昔のことを忘れて日々戦わねばならないことに疲れちゃってた自分にとっては、今年出会った作品で鑑賞中もうどうしようもなく刺さった作品でした。
 大好き。